歯内療法の目的
歯内療法の目的 根尖性歯周炎の予防と治療
根尖性歯周炎とは虫歯から歯髄炎(神経の炎症)を起こし さらに、根尖(根の先)に向かって炎症が進み 根尖にまで炎症が進行してしまった状態である。
THE EFFECTS OF SURGICAL EXPOSURES OF DENTAL PULPS IN GERM-FREE AND CONVENTIONAL LABORATORY RATS.
KAKEHASHI S, et al. Oral Surg Oral Med Oral Pathol. 1965. より
露髄し大きな損傷を受けた歯髄は 細菌により根尖性歯周炎が引き起こされ 無菌状態では歯髄は生活していた よって 治癒を左右する最も大きな要因となるのは細菌の有無であると報告されている。
歯髄を保存することが根尖性歯周炎に対する最も有効な予防法であり 細菌感染の起こっていない根管に対してはその予防、細菌感染してしまった根管ではいかに細菌を排除していくかということである。
・虫歯により歯髄へ進行してしまい初期の状態であれば → 歯髄保存
・歯髄まで進行してしまった場合 → 歯髄保存・抜髄(根菅治療)
・根尖にまで炎症が進行し化膿してしまった場合 → 感染根菅治療
・根菅治療後の再治療 → 感染根菅治療